新しい利益構造はまた新たにアーティストを育てる、、はず。

8月4日からアップルコンピュータが始めた「iTunes Music Store」(iTMS)音楽配信サービス、好調みたいっすね。サービス開始4日で100万曲以上配信とか。音楽をデータという形でユーザーに届けるという音楽配信事業というものは、結構、前からあるけど、iTMSによって、本当に音楽配信の時代の幕開けという感じになるでしょう。音楽ってのは、無形の商品なんで、こういう時代になると、本当に取り扱いの難しいものだと感じさせられますねえ。レコードなどのアナログの時代と違って、CDに始まったデジタルの時代において、(不正)コピーってのが、一番の問題になってくるけど、iTMSはそれほど、そこらへんは制限していなく、結構寛容そうですね。日本の音楽配信(MORAとか)はデジタルプレーヤーへのコピーを三回までとか、いろいろ制限があるから、日本の音楽業界の利益確保の必死さがうかがえますな。著作権など、制作サイドの利益をこういう状況の中でどれだけ確保できるかってのは、難しいところですが、現状の日本の音楽業界の既得権を保持しながらの繁栄はおそらく無いでしょう。これからの音楽は、言い方は悪いかもしれませんが、ユーザーへ垂れ流しの状態になっていくのではないかと考えます。コピーコントロールCD(CCCD)など、氾濫するコピーCDに対抗する手段はこれまで、とられてきましたが、やはり、なにかの制限や規制がされると、それを交わす技術もそれに伴って発生していくもので、(セロテープをある部分にはるだけで、CCCDの効力を無くすこともできますからな。。)さっきも言いましたが、現状の利益構造は保持できなくなるでしょう。そして、流れとして、コピーされることを覚悟とし、安さや使いやすさを前面に、数を売っていくことになるのではと勝手に想像してしまいます。ある程度高い価格だと、友達間でデータをあげたり、もらったりしそうですが、100円とかだったら、お手軽感から、自分自身でどんどん購入の方向に向かうでしょう。それが、音楽産業が今後、生き残っていく道なのではとこれまた勝手に考えます。もちろん、かっこいいパッケージやポスターつきのように、アナログに惹かれる部分も多々あり、モノそのもののニーズも残るでしょう。(実際、CDをレコードサイズで売ったりして、結構反響もあるみたいなんで。)いかん、また、長くなりました、なにはともあれ、どういう形にせよ、音楽業界、芸術業界として、今後の発展を願います。


アミ:「7時から、8チャンネル観たいんだけど。」

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です