桜の雑学。

桜、すごいですね。昨日は、花見で盛り上がった方も多いのではないでしょうか?今週末は、さすがにもう厳しいかな。。?花見シーズンのピークが過ぎたところで、なぜか桜の雑学をご紹介しときましょう^^え?情報がおそいって?来年の花見に活用してください^^
1.桜の語源は、動詞「咲く」に接尾語「ら」がついて名詞化された、という説が有力
(「さ」は穀霊(穀物の霊)を表す古語で、「くら」は神霊が鎮座する場所を意味するという説もあります)
2.桜はバラ科サクラ属の植物で日本の国花
3.サクランボは西洋桜の実で、花を楽しむ桜とは区別して桜桃と呼ばれる(食べるのとは違うんです)
4.開花とは、各地で定められた「標本木」(目安の桜)が5輪ほど咲いた状態を指す。東京の標本木は靖国神社にある
5.東京の最も早い開花は02年で3月16日。最も遅いのは84年で4月11日(気象庁調べ)
6.桜前線とは、地図上で開花日の同じ地点を結んだ線のこと。正式名は「等期日線図」
7.ソメイヨシノには種子がつかず、接ぎ木によってのみ増える。つまり、世界中のソメイヨシノは同じDNAを持つクローン(すごいっすね)
8.歴史上最も大規模な花見は、豊臣秀吉主催の醍醐の花見。参加者は1000名以上
(代々木公園とかは優に1000人超えてると思いますが)
9.客のふりをする「サクラ」は、盛りあげてパッと散ることから桜の名がつけられた
この客のふりの「サクラ」もいろいろあります。
・サクラが咲くと人が見物に集まるので、人集めの役をする者を「サクラ」というテキヤ仲間の隠語
・他に花札の三月の桜に関係あり、とするもの
・「策略」「作労」などのなまったものとする説
・古く大坂瑞龍寺の鉄眼禅師が、一切経の経木を作るための桜の材木が不足して困っているのを見て、桜の生木を枯木と称して切らせて援助した。そこから、陰で援助することを「桜を切る」といったことに始まる、とする説
あ、長くなりましたね。では、残りの良き桜ライフを^^

amae.jpg
アミ:「おいらも花見行きたい~。」
私:「そんなにかわいく甘えちゃって、狙いは宴会の食べ物だろ?」
アミ:「う・・・・。」

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です