おもしろい!2017年度のイグノーベル賞10部門の受賞研究

ワニとギャンブルの意外な関係。2017年度イグノーベル賞10部門の受賞研究】
http://karapaia.com/archives/52246269.html

 

10月2日にノーベル賞が発表でしたっけ?ノーベル賞もいいんですけど、おもしろ好きの私としてはイグノーベル賞の内容も気になっちゃいますね。^^

 

以下、記事引用参考&勝手に小形コメント

 

・物理学賞:猫のレオロジーについて
研究概要:固体とも液体ともつかないネコのふるまいに注目し、「流動体」として物理学的に分析した結果、老いたネコの方が子ネコより流動性が高いことが判明
(老いた人間はかたくなるけど、ネコは逆に液体のように流動的になるのね。)

 

・経済学賞:クロコダイルには絶対に微笑むな:電子ゲームマシンへの賭けは、爬虫類による喚起によって強化される
研究概要:ワニ園を訪れた約100人の被験者に、ワニに触った後でスロットのようなゲームをしてもらった結果、ワニに嫌悪を感じた被験者は賭けに慎重になった一方、何も感じなかった被験者は大金を賭ける傾向があることが判明
(単純に言えば、ビビりかビビりじゃないかでその人のギャンブル性は決まってくるよね)

 

・解剖学賞:なぜ老人の耳は大きいのか?
研究概要:人の耳は年に0.22mmの割合で大きくなる。また成長して伸びるのではなく、引力で伸びている
(自分の耳もこれから大きくなるのか^^。確かに、人間の体の中で耳は骨のない唯一の突起物ですからね。引力の影響は一番受けるよね。あ、女性の場合、おっぱいもそうか^^;)

 

・生物学賞:ある洞窟に生息する昆虫におけるメスの男性器、オスの女性器、その相関性のある進化
研究概要:2014年、ブラジルの洞窟内で性器の形状が雌雄で逆転した新種のチャタテムシが発見される。交尾時、メスはペニスをオスの体内に挿入し、精子と栄養を受け取る。
(生物学的なオスの定義、メスの定義が曖昧になっていきそうです。^^;)

 

・液体力学:低インパルス体制におけるコーヒーのこぼれ現象についての研究
研究概要:コーヒーカップを持ちながら後ろ向きに歩くと、コーヒーのこぼれは少ないが、石などにつまづいたりひっくり返ることもある
(なんだこのバカげた研究は?と思っちゃいますが、後ろ向きに歩くとコーヒーはどうなるかという、液体スロッシング力学に関するちゃんとした研究みたいです。)

 

・栄養学賞:ケアシチスイコウモリの食事に含まれていた人間の血液に関する最初の報告
研究概要:主に野鳥の血を主食とする南米の吸血コウモリの糞を調べた結果、その中に人間の血液も含まれていたことが判明
(人間の血も吸うってこと?ちょっとこわいねえ。)

 

・医学賞:チーズに対する嫌悪感の神経基盤(fMRI研究)
受賞理由:最新の脳スキャン技術で、人がチーズに感じる嫌悪感を測定したことに対して
(今後は脳スキャンであらゆる嫌悪感も測定できちゃうのかな?たとえば、あの人への嫌悪感とか^^;)

 

・認知科学賞:それは私、それとも双子のきょうだい?(一卵性双生児における自己顔認証上の利点と欠如)
受賞理由:多くの一卵性双生児がお互いを視覚的に識別できないことを実証したことに対して
(双子は画像とかだと、自分と他方を識別できないのかな?興味深いですな。アイデンティティの確立の仕方は一般の人とは明らかに異なってきそう)

 

・産婦人科学賞:膣内における音楽の再生に対する重大な表情
受賞理由:人間の胎児は、母親のお腹のうえで電子的に再生された音楽よりも、膣内で電子的に再生された音楽のほうに強く反応することを証明したことに対して
(お腹の上からだと、皮膚、脂肪、筋肉と、何層もあるから音が伝わりにくいのでは?一方、膣内だと、直接的に胎内まで音が届きそう。つまり、単純に音の大きさ、音の伝わりやすさの差が胎児の反応の差を生んだと推測)

 

・平和賞:閉塞型睡眠時無呼吸症候群の代替治療法としてのディジュリドゥ演奏(無作為化比較試験)
受賞理由:ディジュリドゥ(オーストラリア先住民族の楽器)を定期的に演奏することが閉塞型睡眠時無呼吸症候群やいびきの効果的な治療法であることを実証したことに対して
(睡眠時無呼吸症候群は舌の力が弱まってくることも一因と聞いたことがある。だから、舌やそれに関連する筋肉、呼吸全般を鍛える楽器演奏は効用があるのかもしれないね。)

 

以上、長々と引用&コメント失礼しました。

 

 



 

 

ちなみに、前回のブログで、私は、「宇宙の物理法則が全部同じなはずがない!」と勝手に自論を展開しましたが、さっそく、それをちょっと証明してくれそうな記事を見つけましたよ。

 

【木製の美しくパワフルなオーロラは、地球上の物理の法則を覆していた(動画あり)】
https://wired.jp/2017/09/23/jupiters-auroras-defy-the-laws-of-earthly-physics/

 

わからなかったことがわかるのも楽しい。
わからないことがあるのもまた楽しい。

 

ですね!^^

 

ではでは

 

 

好奇心こそ人間の原動力。逆に言えば、好奇心がなくなった時、人や人類の歩みが止まるとも言えます。

 

おすすめ