AI検索でクリック激減。AI時代のコンテンツのあり方、広告のあり方
【AI検索でクリック激減。米ニュースサイトはGoogleからの流入半減】
https://www.gizmodo.jp/2025/06/google-ai-mode-traffic-decrease.html
・Similarwebのデータによると、Huffington Postは2022年4月から今年4月にかけてPC&モバイルサイトのトラフィックが50%近く減少しており、Business Insiderも3年間で55%減って、とうとう先月編集部の21%レイオフを断行
・Washington Postも同様の激減傾向をたどっており、「ゼロクリック検索の急激な拡大はジャーナリズムの存続を揺るがす脅威だ。見くびってはならない」(William Lewis CEO)とWSJに語っている
・The AtlanticのNicholas Thompson CEOは今年の社内ミーティングで、「Google(グーグル)からの流入はゼロに向かっている」と檄を飛ばし、ビジネスモデルの転換に躍起。「Googleは検索エンジンから回答エンジンに変わろうとしている。われわれも新たな戦略を考えなければ」(WSJ)と迎撃態勢を整えている
・昨年Googleが導入した記事要約機能「AI Overviews」に続いて、本年5月からは「AIモード」が登場。AIモードのタブを選ぶと、従来の検索結果は一切表示されなくて、AIが検索して結果をまとめて表示してくれる(AIモードは日本未上陸)
以上、記事引用、参考。
AI時代のコンテンツのあり方、広告のあり方
先日、私はこういうポストをしました。
瞬時に結果や成果(答え)を出すAI時代
今後は、
・プロセスを楽しむもの
・プロセスを省略して結果(成果)だけ楽しむものそれらの二極化が進むかもね
例えば
スポーツは結果だけでなくプロセスも楽しむ代表例だと思う一方
how-to的な本やYouTubeなどはAI要約の結果だけの消費で終わる可能性も— 小形誠(GATA) (@o_gata) June 12, 2025
・プロセスを楽しむ代表例はスポーツです。これは試合の結果だけ知っても、そんなに面白くないですし、試合中のプロセス(流れ)に価値があるものです。
一方、
・プロセスを省略して結果(成果)だけ楽しむもの(それで済むもの)は、例えば、ニュース番組、情報番組などでしょうか。これらは特に、番組内を見なくても、情報(コンテンツ)だけ知ることができれば、それなりに満足できるものです。
最近のAIは情報の要約を簡単にしてくれます。
例えば、
AIによって、今日の巨人vs阪神の試合結果は〇〇でした、と言われてもそんなに価値を感じません。
でも、
AIによって、気になる、ある番組や、あるYouTubeチャンネルの内容は〇〇でした、と言われたら、時間が節約できてありがたいと思ってしまうかもしれません。
実際、私も最近は、長尺の情報系YouTubeはAIに要約させてしまい、実際には視聴しません。
前置きが長くなりましたが、
上の記事の、AI検索によってクリック激減という話は、これらの話とリンクするものだと思います。
AI検索をすれば、実際の記事をクリックして読まなくても、AIが要約したものが瞬時に表示されるわけですから。(最近のXも、話題のワードはGrokが要約して表示してますよね。だから、実際の記事をクリックせずに済んでしまいます)
改めて、
AI時代のコンテンツは
・プロセスを楽しむもの
・プロセスを省略して結果(内容)だけ楽しむもの(それで済んでしまうもの)
これらに大きく分かれていくのかもしれません。
そして、それぞれの運命は大きく分かれていくと思います。
GoogleのAI検索(AIモード)はまだ日本では使えませんが、日本やその他の国でもAI検索が広まれば、この流ればどんどん加速していくのではないでしょうか。
広告のあり方も変わっていくかもしれません。
これまではコンテンツ制作者や、媒体社(メディア)が広告において大きな力を持っていましたが、今後は上記のように、AIによって要約、省略(ある意味ブロック)されてしまうので、AI会社自体が広告産業をも支配していくのかもしれません。(今後の広告はコンテンツに載せるのではなく、AIサービス自体に載せるかも??)
以上、
広告会社を脱サラして作曲家になった私にとって、これらの話はとても興味深く、広告のあり方、コンテンツのあり方について、いろいろと考えさせられるのでした。
あなたにとって、
AI要約(省略)じゃ満足できないコンテンツ
AI要約(省略)で事足りるコンテンツ
とは、どういうものでしょうか?
ではでは
音楽というコンテンツは、AI要約によって省略されて消費されることはない、プロセス(再生)を楽しむ側のコンテンツだと思いますが、そのコンテンツ自体をAIが作り始めているという状況でもあります、、、本当、AIの浸透がすごいですね。。あくまでデジタル世界での話ですが。
作曲家によるYouTube channel「GATA+MUSIC」
音源どんどんアップしてます。AIと作曲対決&比較してます。
「GATA+MUSIC」のオフィシャル音源、各サブスクで配信中