クラゲ、クラゲ、クラゲ~♪

気がつけば、盆も終わってましたね。。楽しいはずの夏も、後半戦突入??今年も海行ってないなぁ。盆を過ぎるとクラゲが出るから、今年ももう無理かな。。?そもそも、まだまだ夏真っ盛りなのに、なんでクラゲなんかが出ちゃうんだという話です。
盆の後で出ると言われるクラゲはアンドンクラゲを指しているようです。アンドンクラゲは6月下旬くらいから、イソギンチャクのような状態の『ポリプ』から遊離して、9月までの3カ月で最大サイズまで成長するそうです。成長する次期がちょうど夏なわけです。。また、クラゲが増える理由として挙げられる悪循環があります。「漁獲によって魚類が減る→餌となるプランクトンが多くなる→プランクトンを食べるクラゲが繁殖→増えたクラゲが魚類の浮遊卵や稚魚を食べる→ますますクラゲが増えて魚類が減る」というもの。その他に、「港や護岸などコンクリートで建造物が海中に増えると、クラゲの『ポリプ』が定着する基盤が多くなり、クラゲが増える」「河川に流す下水など、栄養豊富な物質が海に過剰に流されると、プランクトンが増えてクラゲが増殖する」というものもあります。まあ、人間のなすことのせいという場合もあるわけですな。
アンドンクラゲがポリプから遊離するのは、大潮の前後に集中するといわれているので、水温にもおおきな起因要素があるわけです。温暖化によって、発生する時期が早くなったり、おまけに長期間に及ぶ可能性もあるということで、ここまでくると、盆明けに発生と一概に言えないわけですね。。
ちなみに、このアンドンクラゲ、黒潮の暖流の影響域に生息するようで、その範囲は沖縄から北海道南部まで。(全部じゃん)しかし、ポリプから遊離(成長、発生)するのは、西日本まで最北端になるということです。(西日本以北は海流次第)
東日本の方もお気を付けください。

 

 



 

 

以下が代表的な刺すクラゲです。(刺胞動物:触手にいわゆる毒針がある。ちなみに、刺さないクラゲは有櫛動物。触手を持っている種もあるが毒針は持たない)
画像もチェックしてみてくださいね。

カツオノエボシ
傘は青もしくは紺色の風船型で、その下に多くのひもがぶら下がったような形をしている。浅瀬まで来ても、色が海の水に近く、発見しにくい。刺されると電気が走ったかのような激痛が全身に走り、刺された所が直線状に赤くミミズ腫れに。ショックによる死亡例もある。

アンドンクラゲ
傘の形は立方体で、高さ2~3cm程度。透明で水中ではほとんど見えないが、赤っぽい4本の触手が目印になる。触手は最大1mほどに伸びる。刺されると痛みを伴い、ミミズ腫れになる。

アカクラゲ
傘は直径20cm程で、16本の濃いオレンジ~茶褐色のラインが放射状に走り、触手は1m程にもなるが切れやすい。刺されると火傷に似た痛みが走り、ミミズ腫れや水ぶくれになる。(これはまれに、川を上るミズクラゲに交じっています!けっこう身近にいるんですね。)
刺されたら、そっと触手をとり、アルコールで消毒。そして医者へ。

ではでは、よき海水浴を。

あ、ちなみに、伊豆の白浜はしばらくクラゲ出ないらしいです。(あそこはきれいですよね)流れが速く、水温が低いためだからそうです。あとは、ネットで防御されているような管理されている海の方が安全ですね。そんな安全な海を探してみましょう。

ではでは。

 

 

私:「アミちんのかわいい触手だったら、大歓迎だよ~。」
アミ:「だろ。」
私:「・・・、謙虚たれ。」

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です