パレートの法則から拡大解釈してみる。

世の中にはいろんな法則を説く人がいますが、

 

私は統計などの経験に基づいた数字の法則は結構、受け入れます。

 

なぜなら、それは主観のない客観的なものだから。

 

パレートの法則ってご存知ですか?

 

8:2の法則と言うとわかる方もいるかもしれません。
例えば、商売において、
全商品の20%の商品が、売上の80%を占める。
全顧客の20%の顧客が、売上の80%を占める。

 

というような、「20%の要素が全体の80%を占める」というものです。

 

他にも、

売上の8割は全従業員のうちの2割で生み出している。

仕事の成果の8割は、費やした時間の全体のうちの2割の時間で生み出している。

故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。

所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。

プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。

全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

など、あります。

 

 



 

 

このパレートの法則は、主に経済においての話ですが、前にお話ししたこともある。2:6:2の法則に似ている感じもしますね。2:6:2=優秀:標準:不良。優秀とそうじゃない比率で考えれば、2:8になるわけです。上記の「売上の8割は全従業員のうちの2割で生み出している」とも関連してくるのかな?と勝手におもしろ解釈をする私です。

 

バランスが大事だとよく言います。しかし、パレートの法則を考えると、バランス=50:50と安易に考えるのはいかがなものかと思ってしまいます。(人はみな違いますし)上の法則をみると、80:20もひとつのバランスなのかもしれません。不均衡はよじれを生み出します。そのよじれが力を生み出し、世の中を動かしているのかもしれません。例えて言うなら、50:50は仁王立ちして立ち止まった状態。(両足に同じ比重がかかっている)80:20は歩行を表しているかもしれませんね。(歩行中、右足、左足で、それぞれかかる負荷が変わる)バランスはバランスでも、違う種類のバランスかもしれません。そう考えると、80:20の法則は世の中が動いていく上での必然な比率なのかもしれません。(全体的に50:50のようにまんべんなく力がかかるより、どこかに時間や力が集中した方が物事が動きますからね)

 

個人活動に置き換えて考えてみても、

 

表に現れている多くのプラス(80)のことは、
日頃のちょっとした心がけ(20)が作りだしているのかもしれない。
表に現れている多くのマイナス(80)のことは、
日頃のちょっとした心がけ(20)が作りだしているのかもしれない。
とも、言えるかもしれませんね。

 

「大」のおおもとは「小」なり?「小」の連続、継続、かたまりかもしれないということですね。

 

と、まあ、私は勝手にパレートの法則から、こんなことを勝手に見出してみたのでした。

 

最後に、統計ではありませんが、facebook上でおもしろ数字の例えがありました。

 

やりたい人 10,000人
始める人 100人
続ける人 1人

 

「気持ち」→「始動」→「継続」はそれぞれ100分の1かあ。おもしろい表現ですね^^

 

私が続けているコアリズムは少なくとも、9999人が断念していることになりますね笑

 

ではでは

 

 

 

顧客を体に、売上を心に置き換えることもできるかも。
顧客を心に、売上を体に置き換えることもできるかも。
ちょっと気にかけるだけでも(20%)、何かが変わるかもしれませんね。(自分にも他人にも)

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です