AIが人間の思考力を低下させるという研究結果。AIの便利で人間は何を手放す?
【Microsoftの研究が示す「AIがユーザーの思考力を低下させる」可能性】
https://www.gizmodo.jp/2025/02/microsoft-ai-user.html
・Microsoft(マイクロソフト)とカーネギーメロン大学が共同で行なった研究によると、AIへの過度な依存が、批判的思考を損なう可能性があることを明らかにした
・AIに自信を持って頼っていた従業員は、批判的思考が求められる場面では、AIにあまり依存していない従業員よりも苦労する傾向が現れた
・一方、AIに過度に依存してない従業員は、自身の知識を活用しながらAIの出力をチェックし、アウトプットの質を向上させることができたとのこと
以上、記事引用、参考。
AIという便利によって、人間は何が低下し、失うのか
上の記事を読んで、でしょうねと私は強く思いました。
このブログやSNSでも、前に書いていることですが、
電卓という便利で人は計算しなくなり計算力(暗算力)を低下させました。自動車という便利で人間は脚力が低下。などなど、
便利とは、「簡単にやってくれるもの」とも言えるわけで、
便利が進めば、増えれば、それに伴って、人間の何かしらの能力も低下し、失われていくことは当然でしょう。
そのような考えを私は以前から持っていたので、AIという便利によって人間の思考力が低下し、失われていく可能性は大いにあるだろうと考えていました。なので、上記の研究結果は、私としては、やっぱりねという感じですし、同様のことを考えていた人も多いのではないでしょうか。
「人間は考える葦である」という有名な言葉があるように、
考えること、思考することは人間そのものと言ってもいいと思います。
そんな思考力がAIによって低下していったら、失われていったら、人間はどうなるのでしょう。人間ではなくなる??
【生成AIの「悪魔的な使い方」を知っていますか?AI研究者が密かに行う禁断の手法を初公開】
https://bunshun.jp/articles/-/76934
記事抜粋
“前提となる事実のデータがあるとしましょう。でも僕が主張したいのは、常識的に考えてそのデータでは明らかに導かれないことがあるとします。これをo1(AI)に、「この前提から、普通に考えたらあり得ない、こういう結論を導いてください」と投げると、中間のロジックを埋めて、エキスパートが見ても、もっともだなと思ってしまうくらい筋の通ったロジックを構築して提案してくれるんです。これは要するに自分の主張したいことさえあれば、前提のデータとか現実の事実関係がどうあれ、もっともらしい論理を獲得できてしまう、とんでもない使い方。悪いやり方ですけど、ほぼ同じようにめちゃくちゃ筋の通った印象で官僚的な論法がAIで生成できることに気づいたんです”
長文引用失礼。でも、この内容、相当やばくないですか?^^;
この記事を読んでいて私は、
AIによって、人間は思考だけでなく、論理(道徳)さえも失ってしまうのか?
とも思ってしまいました。
AIは便利で、私もよく使っていますが、
AIというテクノロジーが進めば進むほど、「人間とは?」「人間の存在とは?」という哲学的問いが生まれてしまう私です。
あなたにとってAIはどういうものでしょうか?
あなたはAIを何でよく活用していますか?便利を享受していますか?
それによって人間としての何かの能力が低下していませんか?
ではでは
AIは音楽や映像、絵画、デザインなどもしてしまいます。AIによって、人間の想像力?創造力?も低下してしまうのか?という考えも出てきてしまいますね。
作曲家によるYouTube channel「GATA+MUSIC」
音源どんどんアップしてます。
GATA「COUNT DOWN」各サブスクで配信中!
GATA「格好」も各サブスク で配信中!