自分の幸せのためにも、友人の幸せが大事
【科学が出した「友だちは数か質か」論争の正解】
https://toyokeizai.net/articles/-/391326
・このテーマは世界共通のようで、友だちに関する研究は世界各地で行われています。例えば、「交友関係が広い人ほど痛みやがまんに強い」というオックスフォード大学のジョンストンとダンバーの研究がある
・ある研究では、家族・親戚や大学の仲間など身近な人間関係においては、付き合いの数と質と幸福度の間にはさほど関連はみられなかった
・愛知医科大学の松永らは、「幸せな友人の存在が幸福を著しく高める」という興味深い研究結果を報告。幸せそうにしている人とともに時間を過ごすと、幸せをおすそ分けできる?
・逆に、アメリカ国立衛生研究所のハリリらの研究によると、ネガティブな表情を見ている人とストレスが増える(不幸な友人と付き合うと自分も不幸になる?)
・友だちが数か質かは、自分の性格次第。それよりも、上記のように、幸せや不幸な気持ちは伝染するので、ハッパーな友人となるべく一緒にいた方がいい
以上、記事引用、参考。
自分の幸せのためにも、友人の幸せが大事
実は昨日、月例で開催している小形会(ひきこもりの小形を月一で構ってくれ会)の10周年感謝パーティーでした。
たくさんの友人が参加してくれてとても楽しかったですし、幸せな時間でした。
、ということで、今日はそんな流れで「友人」をテーマにした話です。
上記の研究結果はいろいろと興味深いですが、私が特に注目したのは、
「幸せな友人と過ごすと自分も幸せになる」という研究内容です。
言われてみれば当然のような気がしますが、
上の記事のニュアンスだと、「だから幸せな友人と付き合った方がいい、一緒に過ごした方がいい」という感じがします。
でも、
私はちょっと違うと思います。
幸せな友人と付き合うと自分も幸せになるというのならば、友人を幸せ(な気持ち)にしてあげればいいじゃん、と私は思うのです。
友人を幸せにすると言うと少し大袈裟ですが、
友人を幸せな気持ちにするということなら、ある程度は可能だと思います。
ちなみに、昨日の感謝パーティーでは、私がみんなをもてなす気持ちで開催しました。みんな、少しは楽しんでくれたかな?
参加してくれた友人たちが笑顔になる姿を見て、私は幸せな気持ちになりました。
改めて、
調査結果も踏まえて、
自分の幸せのためにも、友人を幸せ(な気持ち)にしたいなと私は思うのでした。昨日のパーティーでもそれを再実感しました。
あなたの友人は幸せですか?幸せな気持ちにしてあげられていますか?自分の幸せのためにも。
ではでは
【友人は多いほうがよい」と思う人のほうがSNSで発信している】
https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20241209.html
友人をテーマに色々リサーチしていたら、こんな調査結果もありました。これも興味深い。
作曲家によるYouTube channel「GATA+MUSIC」
音源どんどんアップしてます。
GATA「COUNT DOWN」各サブスクで配信中!
GATA「格好」も各サブスク で配信中!