「ながら食べ」は太る原因に?脳認知、脳認識の重要性

【「ながら食べ」はなぜ太る?意外な音のダイエット効果とは】
https://www.mylohas.net/2019/12/204374sp_eat_too_much_crunch.html

 

・咀嚼音を聴きながら食べるグループと、ヘッドホンで音楽を聴きながら食べるグループで比較すると、咀嚼音のグループは平均で2.75個、音楽のグループは平均で4個、プレッツェルを食べた

・つまり、食べる音をしっかり聞くことで、自分がどれくらい食べたかという認識に大きな差が生じる(咀嚼音が食欲を抑える)

・テレビやスマホを見ながら、音楽を聴きながら、というような「ながら食べ」はそういう点でおすすめできない

 

 

以上、記事引用参考

 

 

 



 

「実際どうなのか」よりも「脳にどう思わせるか」が大事?

 

最近、友人のお誘いやイベントごとで自炊がそんなにできていない私。そのせいか順調に重量アップしております。^^;

 

でも、その原因をつきつめて考えると、咀嚼音をしっかり意識しないで食事をしている、ということになるのかもしれません。

 

テレビを見ながらというような「ながら食べ」はよくないこと、というイメージは前々からあると思いますが、それは見方によっては、「しっかり食事を味わおう」という意味にもとれます。それをさらに解釈すれば、「食事を味わう」→「栄養をしっかり体に吸収させる」とも言えると思うのですが、

 

上の研究によると、その逆というか、ながら食べをやめて咀嚼音に集中すれば、ダイエット効果があるというのがおもしろいですよね。

 

改めて、思うのは、

 

大事なのは「実際にどうなのか」よりも「脳にどう思わせるか」

 

、、なのかも。

 

日焼け止めを塗っていても、目に紫外線が入ると脳は「紫外線を浴びている」と認識して、皮膚にシミを作り出す、という話があります。

 

これは、

 

実際に紫外線をどれだけ浴びたか、よりも、脳がどれだけ紫外線を浴びたかの認識、が大事ということです。

 

上の研究でいえば、

 

実際にどれだけ食べたか、よりも、脳がどれだけ食べたかの認識、が大事なのです。(認識のために咀嚼音がポイントになる)

 

実際にどうか、よりも、脳がどう認識するか、が大事。

 

これ、他にも応用できそうな気がしませんか?^^

(プラセボ効果はこの辺と関連してそうですよね)

 

認知脳科学的な話かな。勉強して、その他のケースも知りたいですね。

 

とりあえずは、咀嚼音を意識することによって、脳がこれだけ食べたという認識をしっかり作り出して、適正な食事量を保っていきましょう。

 

ではでは

 

大音量の中だと塩味や甘みを感じにくくなるとか、脳の仕組みは本当におもしろいですよね。

 

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です