脳科学の新常識。長期的メリットを考えたら、「才能」よりも「性格」

【脳科学の新常識】「才能のある人」と「性格がいい人」、成功する確率が高いのはどっち?
https://diamond.jp/articles/-/344687

 

・「才能のある人」と「性格がいい人」がいたら、成功する確率が高いのはどっち?

収入など長期的な成功に影響するのは、『才能』よりも『性格』

人生の成功には「才能」ではなく「性格」のほうが大きな影響を与えていることが、数々の世界のリサーチからもわかってきている

 

以上、記事引用参考

 

 



 

 

「性格がいい」は長期的メリットが大

 

上記は、本の宣伝の記事ですが、興味深いテーマだったのでピックアップ。

 

脳科学の新常識として、

収入など長期的な成功に影響するのは、『才能』よりも『性格』

、だそうです。

 

まあ、そうだろうなというのが、私の素直な感想です。

 

もちろん、才能もとても大事ですよ。

ただ、性格がなぜ、そこまで大事な要素なのかの理由は、

「人は一人では生きていけない、生きていない」というところにあると私は思います。

 

改めて考えてみれば、

私たちは、仕事はもちろん、衣食住など、すべてにおいて、自分だけで完結しているものってほとんどないんですつまりは、誰かに支えられながら、関わりながら生きています。(人間に「間」という字があるのも、そういう意味があるとかないとか?)

そう考えると、感謝の念もわいてきます。^^

 

そして、そういう前提で考えれば、

「性格がいい」という要素が、自分の人生に多くのプラスをもたらすことがわかると思います。

 

逆に言えば、自分だけで完結できるような分野では、才能だけで、のし上がることはできるのかもしれません。

 

たとえば、〇〇職人とか?

でも、完成した作品も世に知られないと売れないですからねえ。プロモーション的なところを考えると、やはり、職人さんの性格の良さも大事になりそうです。

 

もちろん、才能も大事ですよ。大前提として、

才能 × 性格の良さ = 成果や成功

だと思います。

 

ただ、最新の脳科学の新常識として、性格の良さの要素がとても重要ということがわかってきているという話です。

 

そこで、私、思ったのですが、

才能のある、ない、はある程度わかると思うのですが、

「性格がいい」の定義ってなんでしょう?

 

【100人に聞いた】「性格が良い人」感じる相手の特徴とは?
https://domani.shogakukan.co.jp/452891

 

この記事によれば、

 

「性格が良い人」の特徴

1.人のことを考えられる
2.優しい
3.誰にでもフラットに接する
4.人の話をよく聞いてくれる
5.穏やか
6.悪口や陰口を言わない
7.笑顔
8.おおらか

 

確かにそうだなと思えるリストですね。

 

あなたはこれらの特徴にあてはまっていますか?

長期的なメリットを考えれば、これらを意識してみるといいかもしれませんね。

 

個人的には、メリットうんぬん抜きにしても、私はこうありたいと常に思っておりますが。

 

ではでは

 

才能を伸ばさせようと習い事をたくさんさせる親御さんがいますが、子どもに無理をさせて、もしも子どもの性格がひん曲がったら、それは本末転倒ですよね。

 

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です