集中状態には4つの種類がある(脳科学)

【斬新なアイディアが浮かぶ!脳科学から見る「4つの集中状態」/応用神経科学者・青砥瑞人】
https://news.mynavi.jp/article/20210514-1886048/

 

・人間には4つの集中状態がある

 

1.入門:「外側」に「狭く」向ける集中

一般的に集中といわれる状態。例:勉強のために参考書をじっくり読む

2.記銘:「内側」に「狭く」向ける集中

情報を覚え込むこと、内側に情報を強固に記憶していく

3.俯瞰:「外側」に「広く」向ける集中

広く集中する状態。例:スポーツで、ボールだけでなく、プレイヤーがどこでどう動いているか全体を見る

4.自在:「内側」に「広く」向ける集中

なにものにもとらわれずに脳の中の情報が勝手に発露すること、「ひらめき」

 

以上、記事引用、参考

 

 



 

普段使っている集中、使っていない集中

 

4種類の集中。おもしろい話です。

 

自分はどちらかというと、

4.自在:「内側」に「広く」向ける集中 

を作曲活動の中で、多く行っているかもしれませんね。

 

私の自論で、「なんでも筋肉論」という考え方があります。(使わない機能はどんどん衰える、使えば高まる、という考え方)

 

最近、著名人の名前が思い出せなかったりすることが多いのですが、

それは、作曲というヒラメキの筋肉は使ってばかりで、他の脳の筋肉を使っていなくて、

記憶を掘り起こす、思い出す、という筋肉が衰えているのかもしれません。^^;

 

4つの集中という視点で考えても、

 

自在の集中ばかりで、他の3つ、入門、記銘、俯瞰の集中は疎かになっているかもしれないと改めて思いました。

(筋肉論でいえば、入門、記銘、俯瞰の集中の筋肉が衰えている?)

 

だから、今後は、入門、記銘、俯瞰の集中を意識的に行なっていこうと思います。

 

そもそも、アウトプットばかりでは、いいものも作れませんよね。「インプットがあるからこそのアウトプット」これは、他のアーティストたちもよく言っていることです。

 

みなさまは普段、どんな集中をされてますでしょうか?

 

集中の「内」「外」「狭い」「広い」

 

集中のおもしろい捉え方ですよね。

 

こういう視点で、自分の集中を見つめるのもおもしろいかもしれません。

 

ではでは

 

P.S.
YouTube始めてみました。よかったらご視聴くださいませ。

 

 

ちなみに、集中力の持続時間の限界は90分、30分、15分など諸説ありますが、私の体験上、集中力が深ければ、長くは続けられないし、浅ければ、長く続けられると思っています。私の場合、本気の集中だと、休み休みで3、4時間が限界です。長い時間ダラダラやっている人を見ると、どれだけ集中しているのかなと懐疑的に見てしまいますね。^^;

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です