2024年ヒット予測キーワード。どこまで知っている?本当にヒットする?
【LINEヤフーが検索ビッグデータとAIを活用し2024年のヒットキーワードを予測】
https://dime.jp/genre/1705389/
2024年ヒット予測キーワードに対する雑感
気がつけば、2023年も残りわずか。
この時期になると、「2023年はこうだった」という振り返りや、「2024年はこうなりそう」という予測の記事が多くなってきますね。
2024年のヒット予測キーワードというものがあったので、さっそくチェック。
以下、記事引用&私の一言コメント。
●ビヨット
ビヨットとは、韓国で人気のヨーグルトの商品名。ヨーグルトに付属されているチョコレートやシリアルを上からトッピングして食べる。
4年前にこういう動画がある時点、既に有名なお菓子なのかな。それにしても、韓国スイーツの話題は次々に出てくるイメージです。誰か仕掛けているのかな?^^
●ぬいポーチ
「ぬいポーチ」はぬいぐるみポーチの略。基本的には小さく透明なポーチで、その中に好きなアイドルやキャラクターの推しぬい(推しのぬいぐるみ)を収納して、普段のお出かけやイベントに持ち運ぶことを目的としたモノ。
推しぬいぐるみをそのまま持ち歩くわけにはいかないのかな?大事に持ち運びたいってこと?
●赤ちゃんスクイーズ
スクイーズとは、握ったり伸ばしたりしてもすぐに元に戻るふわふわとした触り心地のよいおもちゃの商品のこと。それを赤ちゃんの形にしたのが「赤ちゃんスクイーズ」
手触りがいいものを手に取ることはメンタルヘルスにもいいことだけど、赤ちゃんの形はなあ。。
●BeReal.
「BeReal.」は2020年に公開されたフランス生まれのSNS。公式の読み方は「ビリール」だが、検索データでは圧倒的に「ビーリアル」が多くなっている。
1日1回、ランダムな時間に届く通知から2分以内に撮影して投稿しなければならず、「盛り」や「映え」ができないリアルな日常のシェアがメイン。すでに10-20代の若い世代ではかなり浸透しており、これから幅広い世代に広がっていくか注目
このアプリ、少し前に知りました。加工だらけ、フェイクだらけのSNSにみんな辟易しているのかな?写真の加工ができないのはもちろん、インカメラとアウトカメラが同時撮影されるのもすごすぎる。
●林檎堂
「林檎堂」は青森県などの旬の林檎を使用するりんご飴専門店。現在熊本県、福岡県を中心に沖縄県、京都府、北海道に出店を広げつつある
食べてみたい。このPVは2週間前にアップされているみたい。流行の兆しを感じて、PRに力を入れ出した感じかな?
●運命の巻戻士
2022年2月号より月刊コロコロコミックで連載が始まった、木村風太氏が描く漫画のタイトル。エリート組織である時空警察機動隊に属す通称「巻戻士(まきもどし)」の主人公クロノが、時間を巻き戻す能力を駆使して人々を救っていく物語
タイムリープ、タイムスリップなど、時間操作系の作品はいつの時代も人気ですなあ。
●MyEdit
台湾に本社を置くサイバーリンク社が提供している、ブラウザ上で画像編集や音声編集ができるオンライン写真・音声編集サイト。
その特徴はAI技術が駆使された機能の数々。写真の加工はもちろん、イラスト化やアニメ化、音声の補正、効果音作成、文字起こしまでさまざまな場面でAIが活用されている。一部機能は無料で利用可能
無料利用だと機能の制限があるにしろ、これは便利そう。安くて(無料)高機能は本当に当たり前の時代になりました。
●24スイーツショップ
「24スイーツショップ」はその名の通り、24時間いつでも好きな時にスイーツを買うことができるスイーツ専門無人販売所のこと
個人的には、24時間のコンビニがあるから、そこまで差別化できなそうが気がする。果たして、本当に流行するのか。そして、定着するのか?
●恋みくじ
「恋みくじ」とは、おみくじ堂が提供する恋愛に特化したおみくじを引くことができるサイト。男女年代分布を見てもわかる通り、10代女性において極端なムーブメントが起きている
特徴は大吉か大凶のみというシンプルさと1日1回という制限。
https://koi-mikuji.omikuji-do.com/
くじを引いてみたら大吉で喜んだが、大吉か大凶の2択なのね。。
●んぽちゃむ
大ヒットキャラクター「おぱんちゅうさぎ」を手掛けた人気クリエイター・可哀想に!氏によるユルくてクセのあるキャラクター。
ヨーグルトの妖精であり、大親友「きみまろ」とともに描かれることが多く、以前からも一部では注目されていたが、今年6月あたりより検索数が大きく伸びはじめた
大人気クリエイターが書いた時点で、ある程度、人気が出るのは必然のような気はします。
以上、あなたはどれくらい知っていましたか?好きですか?嫌いですか?何を思いましたか?来年、ヒットしそうだと感じましたか?
新しいものに触れて、何かを感じ、思うこと自体が、脳の刺激のためにも大事だと思っています。
ではでは
ここまでデータを測り、分析することができれば、ヒットは作ることも予測することも可能だと私は思っています。大きな力がある前提ではありますが。