恋愛感情は3、4年しかもたない。それでも長続きする夫婦・カップルにあるもの、それは、、
【「恋愛感情なんて3〜4年しかもたない」が定説⋯それでも関係が長続き夫婦・カプルはいったい何が違うのか】
https://bunshun.jp/articles/-/65600
・人類学者ヘレン・フィッシャー氏は、人間の男女の「愛の揺らぎ」についての研究に取り組み、「恋愛感情は3年で冷めやすい」という結果を導き出した
・良好な関係が長続きしている夫婦・カップルはいったいどのように関係性を構築しているのか
・ドキドキや快感を作り出す、ドーパミンやPEAの放出期間は長くて4年程度。さらに男性は、テストステロンが3割も減少し、少しの間、「父親になる準備」を始める。男らしさは失われ、コロンと丸みを帯びた体格になり、セクシーさは影を潜めてしまう
・恋愛第1ステージで放出されやすいドーパミンは、激しい恋愛感情や性的快感、すなわち「恋愛」や「性行為」と関連が深い一方で、第2ステージで放出されやすいセロトニンとオキシトシンは、信頼や愛着といった穏やかで持続的な愛情、あるいは繁殖行動(スキンシップ)の一環としての性行為や「結婚(生活)」に関連する欲求に近い、とも言える
・恋愛の第1ステージから第2ステージへと移行する「橋渡し」の過程では、スキンシップとしての性行為が、一定の働きを担うとも考えられている
・ヒトにおいて交配と生殖から進化した恋愛系のシステムは3つ、すなわち (1)性欲、(2)恋愛、(3)愛着
・性欲((1))は、空腹のときのようなちょっとした「苛立ち」に近く、また恋愛((2))は、気分の高揚や、対象者に初期に感じる「執着」に似た感情
・(3)の愛着はといえば、「長年のパートナーに対して感じる、落ち着きや安心感」とのこと。今日、私たちが結婚生活に求めるのは、まさにこの愛着ではないだろうか
以上、記事引用参考
長続き夫婦・カップルの秘訣は愛着(信頼)
恋愛感情3年説って結構有名ですよね。
はじまりは恋愛かもしれませんが、結婚生活が恋愛感情だけでは続いていかないことは明らかです。
じゃあ、結婚生活が長続きするカップルには何があるのか。
上の記事によれば、
それは、愛着(信頼)
信頼できない相手と長く続くはずがないので、「信頼」と言われれば、まあ、それはそうだよねという感じです。
じゃあ、愛着はどうでしょう?
辞書では、「なれ親しんだものに深く心が引かれること」とあります。
ふむふむ、感覚的にはわかります。
愛着という言葉はよく使いますが、改めて、愛着ってどういうものなんでしょうね。
どうすれば、愛着って生まれるのでしょうか。
【子育て成功の最優先ポイント「愛着形成」〜愛してるよの声かけと抱きしめの絶大な効果】
https://www.babypark.jp/column/single72.html
子育ての話ではありますが、この中の「愛着形成」という言葉に私はそのヒントを見出しました。
記事の中では、
「愛情・信頼」の力を育てること=愛着を形成すること
、、と書いてあります。
やはり、大事なのは、愛情と信頼かあ。再確認。
そして、私が一番注目したところは、記事の中の、
「愛着形成につながる具体的な取り組み」です。
1、授乳やミルクの時は、子どもの目を見つめて穏やかな気持ちで優しく語りかける
2、「大好きだよ」「かわいいね」という言葉を毎日たくさん伝える
3、ベビーマッサージやふれあい遊びを毎日おこなう
4、人見知りを心配せず喜ぶ
5、言葉がある程度わかるようになったら、子どもの要求はすべて笑顔で応える
これらを大人バージョン(結婚生活バージョン)に変換してみましょう。
1、食事の時は、顔(目)を合わせて、穏やかな気持ちで優しく語りかける
2、「大好きだよ」「かわいいね」「ありがとう」という言葉を毎日たくさん伝える
3、ハグなどのスキンシップを毎日おこなう
4、自分を頼ってきたら、素直に喜ぶ
5、要求はなるべく笑顔で応える(無反応、微反応はNG)
どうでしょうか?私なりに、少々無理やりではありますが、変換してみました。
これらの愛着形成リストを意識して行っていたら、確実に愛着が育まれそうですよね。^^
ちなみに、私、昨日が誕生日でまたひとつ歳をとりました。
人生も後半戦。
愛着(信頼)を形成し、男女共に、長く良き関係を築いていきたいと思います。
ではでは
「信頼」という視点で、長続き夫婦(カップル)を見ることはよくありますが、「愛着」という視点で見ることはそこまでなかったではないでしょうか。愛着、確かに、大事ですよね。
さすが恋愛カウンセラー😃
ども!恋愛カウンセラー作曲家です(・∀・)