驚きの調査結果。日本は他の国に比べ、「愛を信じる」人が極端に少ない。
【日本・中国・アセアンにおける初の8カ国調査「グローバル定点2023」結果発表】
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/103970/
・博報堂生活総合研究所は、日本・中国・アセアンの生活者の意識や価値観、行動を把握することを目的とした初の8か国調査「グローバル定点」を実施
・調査対象は、15歳~59歳の男女。11,000人(11エリア×各エリア1,000人)
・8か国比較で日本の特徴を分析すると、最上位に「お金が欲しい」「自分の将来イメージは暗い」「人をうらやましいと思うことがある」などが、最下位に「愛を信じる」「今後、自分の経済的な状態は楽になると思う」が挙がるなど、他国に比べて悲観的な日本の生活者の姿が浮き彫りになった
以上、記事引用参考
日本人よ、もっと愛を信じてくれー!
上の調査によれば、日本、中国、体、ベトナム、インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポールの8カ国の中で、日本が一番、愛を信じていないようです。。
個人的に少しショックですね。。
いろいろ言う前に、今回の調査を改めておさらいしておきましょう。
<地球環境の保護につながる行動をしていない方だ>
1位 日本 67%
2位 シンガポール 22.4%
3位 マレーシア 18.8%
4位 中国&インドネシア 12.2%
6位 タイ 9.2%
7位 フィリピン 5.9%
8位 ベトナム 3.2%
<自分将来イメージは暗い>
1位 日本 43.7%
2位 シンガポール 14.1%
3位 タイ 9.7%
4位 マレーシア 9.6%
5位 中国 6.1%
6位 ベトナム 3.8%
7位 インドネシア 3.3%
8位 フィリピン 2.7%
<高い給料よりも休みがたっぷりな方がいい>
1位 日本 59.8%
2位 シンガポール 48.7%
3位 中国 47.3%
4位 マレーシア 41.3%
5位 ベトナム 40.9%
6位 タイ 38.5%
7位 インドネシア 33.6%
8位 フィリピン 26.6%
<人づきあいは面倒くさいと思う>
1位 日本 44.5%
2位 シンガポール 27.3%
3位 タイ 21.7%
4位 マレーシア 18.7%
5位 フィリピン 15.3%
6位 インドネシア 13.7%
7位 中国 13.6%
8位 ベトナム 12%
<お金が欲しい>
1位 日本 60,6%
2位 タイ 49.6%
3位 マレーシア 48.3%
4位 シンガポール 45.9%
5位 インドネシア 44.2%
6位 フィリピン 38.3%
7位 中国 31.4%
8位 ベトナム 31%
<人をうらやましいと思うことがよくある>
1位 日本 24.4%
2位 フィリピン 10.1%
3位 マレーシア 9%
4位 シンガポール 6.9%
5位 中国 6.7%
6位 インドネシア 6.6%
7位 タイ 5.5%
8位 ベトナム 3.4%
<今後、自分の経済状態は楽になると思う>
1位 ベトナム 86.3%
2位 インドネシア 85.9%
3位 中国 80.8%
4位 フィリピン 79.4%
5位 タイ 63.6%
6位 マレーシア 63.3%
7位 シンガポール 56%
8位 日本 11.3%
<愛を信じる>
1位 フィリピン 78.4%
2位 マレーシア 48.1%
3位 シンガポール 47.3%
4位 ベトナム 44.8%
5位 インドネシア 44.5%
6位 中国 39.4%
7位 タイ 38.2%
8位 日本 17.3%
<家族とすごす時間を増やしたい>
1位 インドネシア 76.4%
2位 フィリピン 76.2%
3位 マレーシア 69.4%
4位 ベトナム 66.9%
5位 シンガポール 60.4%
6位 タイ 57%
7位 中国 52.5%
8位 日本 28.2%
<夫婦で家事や子育て、仕事などの役割を平等に分担している(既婚者のみ回答>
1位 タイ 67.6%
2位 ベトナム 64.7%
3位 インドネシア 54.4%
4位 フィリピン 49.2%
5位 マレーシア 44.9%
6位 中国 44%
7位 シンガポール 41.9%
8位 日本 21.9%
<体力づくりや健康のために運動をしている>
1位 インドネシア 63%
2位 フィリピン 54.8%
3位 中国 51.1%
4位 マレーシア 50.4%
5位 ベトナム 50.3%
6位 シンガポール 48.8%
7位 タイ 47.3%
8位 日本 23.9%
<子どもは親の老後の経済的な面倒を見る方がよいと思う>
1位 マレーシア 39.3%
2位 ベトナム 39%
3位 シンガポール 37.9%
4位 インドネシア 33.8%
5位 中国 33.2%
6位 タイ 30.6%
7位 フィリピン 25.2%
8位 日本 8.3%
以上が調査結果。
長々と引用しましたが、やはり一番、気になるところは、「愛を信じる」日本人の割合が極端に低いところです。
「愛を信じる」項目以外でも、日本の数値で気になるところは多々ありますが、
景気は上下しますし、家族や夫婦のあり方や形はいろいろありますから、ある程度、目をつぶることができます。
ただ、しかし!
どのように考えてみても、「愛を信じる」がたったの17%しかないことは、悲観的にしか捉えることができません。
日本は失われた20年とか30年とか言われていますし、ネガティブなニュースが絶えませんから、日本人が不安や暗くなったり、ネガティブになったりすることはある程度、仕方ありませんが、愛に関してはねえ。。いつ、どんな時代でも愛は大切でしょう??
愛が大切なのはわかっているけど、愛を信じられないってこと??
「日本を立て直す!景気を回復させる!」なんて、言葉はよく聞きますが、
それよりも、
「愛を信じられるような日本人を増やすこと」の方が結構、大事なのではないかと私は思ってしまうのでした。(そういう人間が増えれば、回り回って、日本が立て直るとも思う)
愛を持って生きましょう。
愛を信じて生きていきましょう。
(そんな一人一人の愛の行動が、愛を信じる日本人を増やすのかも)
ではでは
景気、経済が落ち込むのはまだしも、愛が落ち込むのはダメでしょ!
愛は普遍的、本質的なものなのだから。