脳科学的に説明する直感力の正体

【中野信子に聞く、直感力の正体】
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2020-02-15-nobuko-nakano-interview

 

・脳には二つの判断機構がある。一つが迅速に判断する機構(Xシステム)。もう一つが論理や理性で慎重に判断する機構(Cシステム)。

・直感を決めているのはXシステム

Xシステム(直感)の判断の根拠の大半は視覚情報

「美しい、魅力的だ」と判断する脳領域と、「正しい、正しくない」を判断する脳領域は同じ(たとえば「見た目が大事」「容姿のいい政治家の得票率が高い」などなど)

・たとえ容姿がよくなくても、笑顔の表情で、相手にいい印象を与えることが可能

・受け手としては、容姿だけの直感力判断は危険なので、一歩引いて考える

・上述のように、Xシステムでも、Cシステムでも、正しい判断を求めがちだが、学生時代はともかく、社会に出たら、正しいかどうかを決めるのは自分

必要なのは、正解を選ぶ力ではなく、直感で選んだ答えを正解にする力

・そのためには、XシステムとCシステムを協働させていくことが理想的だが、難しい

・大事なのは、「今はCシステム強く働いちゃっているな」みたいに、自分をコントロールするメタ的な視点を持つこと

・メタ的視点を鍛えるにはマインドフルネス

・本来のマインドフルネスの意味は、「自分のことを観察する視点を育てること」「mindful=注意とか気をフルに働けせている状態」

・ただし、メタ視点だけでは、何も判断できない

・やはり、決断、意思決定するためには、ヒューリスティクス=人間的感覚=直感が必要。(Cシステム=前例主義だけでは、AIが行う意思決定と同じ)

・論理的答えと直感的な答えとで迷ったら、直感的答えを優先した方が後悔が少ない

・その理由のひとつが、AIなどのデータよりも、人類が長く生き延びて来た遺伝レベルのデータの方が実績のある機構だから(XシステムもCシステムも結局はデータによる機構だが、規模とレベルが違う感じ)

・理由のふたつめは、直感がもたらした後悔も、脳の中で「認知的不協和」が調整してくれるから(「あの失敗があったから、今がある」みたいな」)

・お腹が空いているときはXシステムが優位になる(ダイエット中の人は詐欺にひっかりやすい)

・つまり、脳以外の部分が痩せたら、脳も痩せる

・意外にも、女性よりも男性の方が直感力の成績がよい、という研究結果も(男性は直感が働いても口にしないだけ)

人のひらめき≒直感力に大差はない。あるとすれば、それはひらめきを口にすること、ひらめきを行動にうつして、推し進めていくこと

・つまり、直感力がある=ひらめを形にする力がある

 

 

以上、記事引用参考

 

 



 

直感力=データ=行動力(具現力)

 

おもしろいコラムでした。興味深いフレーズが多くて、引用が多くなってしまいました。^^;

 

直感については、これまでブログでも何度も書いて来ました。↓

 

【第6感=直感、第7感=閃き。その違いと発揮条件とは。】
https://amimako.com/philosophy-intuition-inspire-difference/

【検証、直感VSデータ。いや、直感=データ?】
https://amimako.com/science-intuition-data-verification/

【直感力も言葉の力も過去の経験(行動)で決まってくる】
https://amimako.com/philosophy-intuition-word-force-experience/

 

第6感は「直感」とも呼ばれ、過去に同じ状況を何度も経験したことにより、類似の状況に一瞬で「直感的に」対応できる脳の動きを指す。つまり、過去に経験したことのない状況では働かない
第7感は脳内の過去の記憶や目の前の状況などを、脳が勝手に組み合わせることで生じる。それによって、それまでに経験したことのない状況でも、斬新なアイディアを「閃く」ことができる

・「第六感とも言われる直感力とは、これまでに培った莫大なデータを元にした計算結果」

・直感が鋭い人とは「自分の直感に従って行動できる人」。一方、直感が当たらない(と思う)人は「直感を感じても何やかんやの理由をつけて「行動に移さない人」

 

 

以上のようなことをブログで書いて来たのですが、上のコラムとリンクする部分は多々あると思います。

 

ここまで、引用などですでに長くなってしまったので、簡潔にまとめていきましょう。

 

直感とは人類が長年培ってきた、遺伝レベルから日常レベル、様々なデータの蓄積から発生するもの

直感力がある=直感を具現化しようと行動する力がある

 

、、上のことをざっくりまとめると、こういう感じでしょうか。

 

あと、

直感はあくまでもデータから来ているので、得意分野(データの蓄積が多い分野)においては直感に従っていいのですが、そうじゃない分野では従わない方がいいかもしれません。(私の場合、音楽なら直感に従いますが、それ以外の分野では慎重になります)

 

長くなってしまったので、ここまでにしときます。

 

ではでは、よき直感ライフを。

 

直感のほとんどは視覚から、というのも興味深いです。私が音楽で使っているつもりだった直感はもしかしたら、直感ではないのかな?

 

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です